2018-09-25
☆2018年9月旬野菜レッスン「黒えだまめ」☆
京都が誇る秋の味覚「黒えだまめ」
その中でも最高品種の 紫ずきん
実際に農家さんへ訪問し、
こだわりの栽培方法や、紫ずきんにかける愛情の話をたっぷりお伺いしました。
レッスンでは、産地だからこその情報をたっぷりお届けし、紫ずきんのこゆ〜い時間となりました。
座学の後は、お楽しみのクッキングタイム。
■献立■
〜絶品!基本の「紫ずきん(黒えだまめ)」の茹で方〜
枝豆は加熱しないと食べることができません。加熱しただけで、食べることができます。
つまり美味しくいただくためには 加熱方法 がめちゃくちゃ大切なんです。
普段の茹で方を一掃する紫ずきん(黒えだまめ)の蒸しゆで方法 をお教えしました。
茹でたて紫ずきんから、こんな4品を作りました。
・黒えだまめご飯
・枝豆とイワシのさんが焼き
・カツオを食べる!なると金時の出汁あんかけ(写真左上)
出汁をとった後の削り節ってみなさん、どうされていますか?捨てる方が多いのでは?
それってもったいない!!!....と思いつつ私も捨てておりました。
でも、もったいない!ということで、あんの具として食べられるレシピを考えました。
・黒えだまめのすり流し(写真右下)
すり流しとは"日本料理の1つで、食材をよくすり潰し、出汁でのばして汁物にしたもの"です。
黒えだまめの呉汁を考えていたのですが、もっと手軽に紫ずきんをいただいてもらいたいと思い、考えました。
ぽってりした和製ポタージュ。洋食のポタージュとの違いは、バターや牛乳などの乳製品を使っていないので、黒えだまめの味がよくわかります。
材料は、紫ずきん、白味噌、出汁だけ。だからこそ、黒えだまめの茹で方は最重要です。
9月レッスンもありがとうございました!
来月以降のお知らせはこちら
♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪
〜これぞ喰い倒れの街、大阪!
やさい和食を極める料理教室〜
なにわの料理教室・健彩青果
なにわの健彩青果(けんさいせいか) 基本情報
どんな料理を作るの?
レッスンの日程・料金・流れ
コンセプト・主宰者プロフィール
アクセス
facebookpage
アシスタント日記
オーナー&代表料理講師 大畑ちつる
♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪
住所:大阪市阿倍野区美章園1-2-26 グランピア美章園1階左側
・近鉄南大阪線 河堀口駅 から徒歩3分
・JR 美章園駅 から徒歩5分
・JR・地下鉄 天王寺駅 から徒歩12分